パソコンを選ぶ時によく耳にするCPUという単語。いろいろ種類があるようだけれどどうやって選べばいいの?とお悩みの方は多いかと思います。こちらのページではCPUは何をするパーツなのか?どのように選べばいいかなど基本をご説明します。

CPUとは


CPUとはCentral Processing Unitの略で、パソコンの処理能力を担う頭脳のような役割の部品です。パソコンの性能を決める重要な要素であり、CPUの速度や処理能力が高ければ、そのパソコンも高性能であると言えます。

CPUはパソコンの中で最も重要な部品の一つであり、ほとんどのパソコンに必ず搭載されています。CPUのメーカーとして代表的なものにIntel(インテル)やAMD(エーエムディー)があります。

現在JEMTCでお取り扱いのパソコンには、全てIntel社製のCPUが搭載されていますので、今回はIntel社製のCPUを例にご紹介します。

こちらもどうぞ

IntelとAMDの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください

CPUメーカーについて -IntelとAMD- JEMTCブログ

Intel CPUの種類【Core i3・Core i5・Core i7・Celeronなど】

Intel のCPUはいくつか種類(ブランド)があります。一般的に使われるパソコンに搭載されているのはCore i(コア アイ)シリーズ、Celeron(セレロン)、Pentium(ペンティアム)の3種類。それぞれの特徴を確認してみましょう。

CPUの種類はパソコンに貼ってあるこのようなシールで確認できます

Core iシリーズ

IntelのCPUで代表的なのがCore iシリーズ。大きくCore i3(コア アイスリー)、Core i5(コア アイファイブ)、Core i7(コア アイセブン)、Core i9(コア アイナイン)とに分けられます。数字が大きくなるほど性能が良くなり価格も高価になっていきます。

中程度の性能を持つのが Core i5 です。インターネットや簡単な画像の編集、複数のタスクを同時にこなすといったことも可能です。

Celeron

Celeron(セレロン)は省電力低価格であることがおおきな魅力で、価格の安いパソコンに使用されていることが多いです。

価格が安い分、Core iシリーズと比較すると性能は落ちてしまいます。画像や動画を編集したい、多くのソフトを同時に使用したいといった使い方には向いていません。
しかし「文書作成などの簡単な作業やインターネットにしか使わない」「同時にソフトをいくつも使うことはない」といった場合には適しています。

Pentium

Pentium(ペンティアム)もCeleronと同様に省電力・低価格を売りとしているシリーズです。Core iシリーズと比較するとやはり性能は低いと言えます。

どうやって決めればいいの?選ぶポイント

自分に合ったCPUを選ぶにはどうすれば良いの?という方はまず「パソコンをどういった用途で使うのか」を考えてみてください。

エクセルやワードで文書や表計算作成がしたい。インターネットが出来れば良いという場合はCeleronやCore i3などの機種を安価に手に入れるのも良いでしょう。
対して、写真の加工や動画編集をしてみたい。動画を再生しながら他のソフトも起動したいなどという方はCore i5以上の機種を検討するのがおすすめです。

むやみに高い性能のCPUを選ぶ必要はありませんが、将来的にパソコンを使いこなしていろいろやってみたい!という場合には少し良い性能のパソコンを選ぶとストレスなく使うことが出来るかと思います。

ご不明点などお気軽にお問い合わせください

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-936-8887

受付時間 10:00-17:00 [ 年末年始のぞく ]