パソコンの性能表に ストレージ:〇〇〇GB SSD などと記載されているのを見たことがありませんか?パソコンを選ぶ上で重視したい項目でもありますので、基本的な知識や選び方のポイントをしっかり学びましょう。
ストレージとは
パソコン性能のストレージとは「パソコンのデータを保存しておく場所」のことを指します。作成した文書データやインターネット上から保存した画像、CDから取り込んだ音楽などのデータはすべてストレージ上に保存されています。
自分の使い方にあったストレージ選びをしないとすぐに容量がいっぱいになってしまったり、動きが遅くてイライラしてしまうということも。
ストレージは大きく分けるとSSDとHDDの2種類があります。それぞれの特徴をご説明します。
SSDとHDD

SSDとHDDでは処理速度や価格が異なります。以前はHDDが主流でしたが、近年ではSSDが搭載されたパソコンも増えてきており、自分の用途に適したパソコンを選ぶにはSSDとHDDの違いを理解することが大切です。
HDD

HDD(ハード・ディスク・ドライブ)は、従来より広く使われているストレージです。データを記録するディスクが内蔵されており、このディスクを回転させてデータの読み書きを行います。
ディスクを回転させてデータを読み書きするので、その特性上速度が遅くなってしまったり音がするといったデメリットがあります。
しかし安価で大容量の製品も多くありますので見る機会の少ない画像や動画をたくさん保存するといったことが得意です。
SSDとは?

SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)は、内臓のメモリーチップにデータを読み書きする記憶装置です。HDDは金属製のディスクを回転させデータを書き込んでいますが、SSDにはありません。なので静かで振動などが無いことが特徴です。
HDDのデメリットである動作速度や音の問題を解消したのがSSDです。素早く起動したいアプリケーションなどを保存しておくと作業を効率的に行うことが出来ます。
HDDとSSDの選び方
HDDとSSDの特徴についてご紹介しましたが、どちらを選べばいいの?とお悩みの方も多いことかと思います。価格と動作速度のバランスが大事になってきますが、おすすめしたいのはSSD搭載のパソコンです。パソコンの起動に時間がかからない、ソフトがストレスなく動くのはやはりSSDです。
一方で多少動作が遅くても容量の大きい安価なパソコンが欲しい!という方にはHDD搭載のパソコンが合っています。

HDDとSSDそれぞれの特徴を踏まえた上でどちらが自分がやりたいことに合っているか、見極めながら選ぶようにしましょう!

ご不明点などお気軽にお問い合わせください
CONTACT
お電話でのお問い合わせ
052-936-8887
受付時間 10:00-17:00 [ 年末年始のぞく ]